
自然との調和、地域住民との共生を基調として、
環境負荷の低減を前提とした
資源の循環的活用の社会システムを形成。
タケエイグループは、廃棄物の適正処理を推進する「廃棄物処理分野」、再生可能エネルギー事業、環境分析や環境装置などの開発を行う「非廃棄物処理分野」の2つを柱として、事業を展開。「川上から川下まで」一連のプロセスを実現し、廃棄物処理における総合的なソリューションサービスを提供しています。
収集運搬
- 産業廃棄物を収集
- リサイクル工場へ運搬

- 株式会社 タケエイ
- ・東京リサイクルセンター
- ・川崎リサイクルセンター
- ・四街道リサイクルセンター
- ・塩浜リサイクルセンター
- 株式会社 池田商店
- 株式会社 信州タケエイ
- イコールゼロ 株式会社
- 株式会社 北陸環境サービス
中間処理・リサイクル
- 機械や重機、人の手による廃棄物の選別
- 再生素材やエネルギー資源として出荷

最終処分・跡地利用
- 再資源に適さない廃棄物を 処分
- ゴルフ場や太陽光発電施設などへ跡地利用

- 株式会社 タケエイ
- ・大木戸最終処分場
- ・成田最終処分場
- 株式会社 タケエイエナジー&パーク
- 株式会社 北陸環境サービス
- 株式会社 信州タケエイ
- 株式会社 門前クリーンパーク
再生可能エネルギー・発電
- バイオマス発電・地産地消型エネルギー
- 地域の課題解決・活性化・雇用の創出

リサイクルプラント構想
タケエイグループが培ってきた再資源化技術を活かしたリサイクルプラント構想の具体化を図るために、福島県相馬市に約85,000坪の事業用地を取得しました。建設廃棄物由来の廃プラスチックを利用した発電用燃料である高品質RPF(廃プラスチック固形燃料)を製造する技術の開発などを行い、安価かつクリーンなエネルギーの創出を目指します。

地産地消のバイオマス発電スキーム
燃料となる未利用材の収集を地元企業と協力して行い、発電した電力を地元を中心に供給することでエネルギーの「地産地消」を実現しました。また、発電過程で発生する余熱を利用した「高糖度トマト栽培」や「きくらげ栽培」にも取り組んでいます。余熱を農業へ有効活用することで、地域の雇用を生むなど、経済的な波及効果も担っています。
